今日は、国立がん研究センターの国際研究交流会館3F 国際会議場で開かれた、わたしのがんnet主催のシンポジウムに、パネリストの一人として登壇してきました。
テーマは「声なき声を届ける~がんと生き、納得した人生を暮らすために~」です。
大勢の方の前で話すのは初めてでしたが、なんとか自分の思いを伝えられたと思っています。
短い持ち時間ではありましたが、私の現在の病状、治療内容、希望の会創設の理由、患者会の役割や重要性、病気や治療に関する情報の蓄積と共有などを話しました。
私に残された時間は数ヶ月~良くても1年、上手くいって2年程度であろうか、ということに会場全体が唖然としていたようですが、どの癌腫であれガン患者はそういう恐怖と毎日向き合って生きていることが伝わったと思います。
告知を受けた時は誰でもガンの素人です。ピカピカの1年生です。
自分の病について無知です。これから勉強していくのです。そこから情報を集め、段々と知識が付いてくると、現実を受け入れていきます。
私のように治らないガンの場合、現実を受け入れて初めて、残された時間を悟り、そこから逆算して今何をすべきか、何をしたいか、何をしておくべきか、ということが見えてきます。
残された時間、何をするか。
今現在、スキルスや腹膜播種と闘っている患者や家族のために、またこれからその立場になる未来の患者や家族のために、治療法の確立や、そもそもスキルスというものの予防、ということに注力したい。
検査の見落としで早期発見ができず、最終章の段階まで行き着いてしまった自分のような患者を今後一人も出したくない、そんな思いでいます。
スポンサーサイト