昨日、手術が終わって麻酔から覚めるまでの間に、H先生が家内に説明をしてくれました。審査腹腔鏡の動画を観ながらの説明でした。私も、明後日の転院後にこの動画を観ながら同じ説明を受けるそうです。
昨年5月の審査腹腔鏡で指摘されていた横隔膜下の播種は今も残っていました。H先生曰く、横隔膜下の腹膜に広範囲の播種があり、播種が厚い、とのこと。
昨年5月の画像はないので比較できませんが、多分、播種の程度が悪化しているものと思われます。これは、東京の病院の担当医もその可能性を指摘していたことです。
その他、母親の胎内にいた時に母親とヘソを介してい繋がっていた部分(肝臓の近くにある)にも播種がありました。幸い、肝臓への転移は認められませんでしたが。
結構、内臓を引っ掻き回して調べたようですが、他の臓器への転移は認められませんでした。何はともあれ良かったです。
H先生は、今の状態でも切除できるが、リザーバーポートを埋め込んだので腹腔内投与をしてみよう、と言っていたそうです。ただ、横隔膜下の播種が厚いので、腹膜も部分的に切除する必要があるかも、とのこと。
当初、腹膜播種が消滅しない場合は胃全摘をしない、と思っていたので、難しい選択に迫られそうです。でも 、このまま胃の不調を抱えていても辛いだけです。
ラストチャンスに賭けてみてもいいかも。その価値は十分にあると思っています。3度しか会っていませんが、H先生はとても信頼できる先生だと思っています。
1/20のセカンドオピニオンの時に、信頼できる、と思いました。それが、一昨日の入院の時に私を見てH先生が“ニヤリ”としたのですが、来たか、必ず治してやる、という思いが込められているように感じ、信頼できると確信しました。
H先生の手を離れたら、おそらく二度と手術の機会は巡ってこないでしょう。H先生の手を握っていないと。。。
コメントの投稿