ちょっとしたことがきっかけで、生きる希望と、その先の死について思いを巡らせました。
ステージIVや再発のスキルス性胃ガンの場合、治らない病と闘っていることになります。
闘うというよりも、一緒に暮らしている、っていう感じです。
この場合、根治することはないので、いかにしてガンの再燃を防ぐか、ということが生きるための重要なことになります。
抗がん剤治療も、根治を目指したものではなく、延命とガンの症状緩和を目的としています。
どれくらい生きられるのだろうか?、そんな不安な状況にあっても、人って立ち直り、希望を持ち、些細なことにでも幸せを感じるようになるものです。
健康でいる時には当たり前なことでも、明日をも知れぬ運命(ちょっと大袈裟ですが)であると、当たり前なことに幸せを感じるのです。
そして、今は、そんな状況にいる自分を、「ガン患者」という特別な存在ではなく、ガンという個性を有する人であると思っています。
「ガン患者」という気負いもなくなり、ガンであることが当たり前に思えています。
健康な人とはちょっと違っているだけ、そんな気持ちです。
健康な人が味わうことのできないことを体験している、というお得感?があります。
今は、骨転移に対する放射線治療の影響で、行動が制限されていますが、骨が再生すればまた何でもできます。
ただガンという個性を有することが、ガンでない人と違うだけ。
スキルス性胃ガンだからこそ自分なのだと思っています。
今まで「どうしてガンになってしまったのか?」とか、「なぜ自分なのか?」とか、「何か悪いことをした罰か?」などと思ったことは一度もありません。
なるべくしてなった、スキルスという個性を有するのに適していたからなった、と思っています。
発症前は、スキルスになる適性を有していた、発症後はスキルスと共に生きるのに適していた、ただそれだけです。
健康な時よりも死を身近に感じてはいますが、ガンでなくても、死ぬときは死ぬ。当たり前のことです。
自分は、人生の終盤、ガンとともに生き、ガンとともに死ぬ、ということです。
残された時間が長かろうが短かろうが、その時が来れば死ぬ。恐れる必要は全くなし、です。
身辺を整理し、遺された家族が困らないようにしておけば、いつその日が来てもOKです。
それまで、やるべきこと、やりたいことをしていこうと思っています。
応援、よろしくお願いします。
がんの仕組みのおかげ
がんは遺伝子のコピーミスとかキズが付いて発生すると言われています。生物の進化も遺伝子の変化のおかげだと思います。遺伝子の変化により悪性新生物となったのが、がんであり、その変化によって環境により適応して、今生きているのも私達ではないでしょうか? つまり、がんは生き物の本質的な仕組みの結果だから、粛々と受け入れよう。そんなことを考えながら身辺整理をしています。がなかなか進みません。
紅光さんの行動力には只々感心しています。
Re: こがよしと様
昨日より、夫は会っておきたい人に連絡をさせていただくようになりました。
抗がん剤に期待と夢をのせて走ってきましたが、そればかりに気持ちを向けていたら身辺整理ができないと気付きました。
相手側にとっても重すぎて負担になるのではとお互いに気を遣いがちですが、準備のできる病としてよい方に捉えていきたいと思ってます。人には心、感情があるのでなかなか難しいですが、支え合ってひとつひとつ乗り越えたいと思います。
紅光さんのパワーには、いつもいつも力を頂けます!頑張りまーす!
Re: さあやん嫁様
コメントの投稿